HOME / 「あけみちゃん基金」とは

「あけみちゃん基金」とは

脈打つ小さな命を
応援し続けたいのです。

あけみちゃん基金は、先天性の心臓病などに苦しみながら経済的な事情などで手術を受けることができない子供たちを救うため、1966年に産経新聞社が提唱して設立された基金です。

活動資金はすべて読者を中心とする一般の人たちからの善意でまかなわれ、50年以上にわたり、500人を超える幼い命を救ってきました。

2017年には、基金の運営をフジサンケイグループの一員として社会貢献事業を展開している社会福祉法人「産経新聞厚生文化事業団」(本部・大阪市浪速区)に移管し、子供たちの笑顔を守る活動を続けています。

きっかけは1通の投書から

1966年6月7日。サンケイ新聞(現・産経新聞)社会面に闘病生活を送る幼い少女の記事が載りました。

少女は、鹿児島県に住むあけみちゃん(当時5歳)。心臓の心室の壁に穴があいている心室中隔欠損症などを患い、「手術をしなければあと2、3年の命」と宣告されたものの、小さな畑で8人家族を養う両親に50万円の手術費は賄えませんでした。

「貧しいために最愛の娘を見殺しにしなければならないのか…」

見かねたあけみちゃんの叔父夫婦が両親の嘆きを産経新聞に投書、記事でそれを紹介したのです。

あけみちゃん基金の創設

「あけみちゃんを救おう」。記事は大きな反響を呼び、社会部には電話や手紙が殺到、翌日までに全国から66件、268万円余りの善意が寄せられました。

1 週間後には420件、425万円余りに。手術に必要な50万円をはるかに上回ったことをきっかけに、1966年6月15日、産経新聞社の提唱により、心臓病の子供を救う日本で初めての基金「あけみちゃん基金」が誕生しました。

1/100人は先天性心臓疾患を抱えて生まれる

子供の心臓病は、大きく分けて三つのタイプがあります。

  1. 1. 生まれつき心臓の形と機能に異常のある「先天性心疾患」
  2. 2. 主に乳幼児に発熱と発疹で始まり、心臓の冠動脈に病変を残す「川崎病」
  3. 3. 学校検診でみつかる「不整脈」や「心筋症」

先天性心疾患とは?

生まれつき心臓の右と左を隔てている壁に穴があいていたり、弁が狭く血液の通りが悪くなっていたり、四つあるはずの心臓の部屋が二つしかなかったりするような病気、これが先天性心疾患です。

小さな穴まで含めると、赤ちゃん100人に1人の割合で発症し、生まれつきの病気としては大変頻度の高いものです。

自然に治ってしまうほど軽い人もいれば、何回か手術をしなければならない人、心臓に負担をかけないよう運動を制限している人、残念ながら完全な治療ができず移植を待つ人など、さまざまな人がいます。

心臓病の人は症状が出なければ普通の人と見た目は変わりません。しかし、症状が出ないよう、運動や日常生活に制限をかけて、自分で病気を調節しながら社会のなかで懸命に生きています。特に、心臓病を持つ子供は、他の子供と同じように遊ぶことや登校することができないこともあり、心の痛みを感じながら生活しています。

あけみちゃん基金の
歴史・沿革

1966
(6月7日)
「心室中隔欠損症」と「肺動脈圧亢進症」の合併症と診断された鹿児島県の女児 あけみちゃん(5歳)の記事が産経新聞に掲載される。

「貧しいがゆえに死なねばならぬか」という見出しの記事は大きな反響を呼び、産経新聞社に善意の寄付と励ましの手紙が次々と寄せられた。
(6月15日)
全国から寄せられた善意を基に「あけみちゃん基金」を設立。
(7月)
広島県の女児(8歳)ら2人への適用が決まる。1967年2月に手術が成功し、適用第2号 ❶
(9月17日)
鈴木善幸厚生相があけみちゃんの入院していた東京女子医大付属心臓血圧研究所を視察し、あけみちゃんをお見舞い「子供の心臓病を救うため全力を尽くす」と約束
(9月21日)
あけみちゃん、心臓手術に成功。
1967
(1月)
全国から希望者を募り、茨城県の女児(10歳)ら5人への適用が決まる。1968年1月に手術が成功し、公募適用第1号
1969
(10月)
沖縄の女児(11ヶ月)に適用 ❷
1972
(1月)
インドネシアの男児(7歳)に適用外国人への適用第1号 ❸
1978
(4月)
ブラジル移民の男児(14歳)に適用。来日して手術のチャンスを待つが、1981年10月に17歳で死去。
(9月)
「先天性心疾患の原因、形態形成に関する第1回サンケイ国際シンポジウム」開催。
1984
(10月)
北海道の女児(10歳)に適用。川崎病の後遺症への適用第1号 ❹
1986
(10月)
沖縄の女児(1歳)が基金の適用で渡米し、肝臓移植手術を受けた産経新聞が移植医療キャンペーン[甦(よみがえ)れ!いのち]を展開 ❺
1991
(12月)
「あけみちゃん基金」の創立25周年を記念し、
産経新聞朝刊社会面(東京本社版)に「あしたまたね-小児病棟から」の連載開始(1992年3月まで42回)後に単行本として出版 TBS系でドラマ化された
1992
(9月)
ロシア・モスクワの女児(1歳)に適用。旧ソ連で適用第1号
1997
(10月)
ペルーの女児(9歳)に適用 ❻
1998
(12月)
ミャンマー中部の小児専門病院「ミャンマー子供病院」の建設に適用。発展途上国の医療活動に適用を拡大。
2001
(3月)
中国・山西省の女児(17歳)に適用 ❼
2013
(11月)
国内で心臓移植を受けた子供に適用範囲を広げる。10代の男の子が適用第1号
2015
(3月)
ミャンマーでの心臓病治療の医療支援を決定 ❽
2020
(2月)
5年10回の渡航計画を終え、ミャンマーでの心臓病治療は内科治療273人、外科手術95人、計368人を治療した総治療費は約1億円。今後支援を2年延長する方向で調整中。

輝かしい子供たちの未来のために。

2022年9月に運営委員長に就任し、極めて重い役割をいただいたと思っております。
あけみちゃん基金の創設にご尽力された榊原先生は、患者のため、人のためを常に考え邁進されてこられました。委員長として、少しでもその境地に近づき、一人でも多くの子供の命を守りたいと考えています。基金の支援は、患者数を数えればキリがない、という考え方もありますが救えたはずの一人を救うことには大きな意味があります。
我々の活動を通じて、どうしたら苦しむ子供の命を救えるのかを是非皆様と一緒に考えていきたいを思います。
輝かしい子供たちの未来のために。

あけみちゃん基金 運営委員長 新浪博士

あけみちゃん基金
運営委員・監事

委員任期 2022年9月25日-2024年9月24日

委員長

新浪 博士
東京女子医科大学 心臓血管外科学
教授・基幹分野長
大学病院 副院長

副委員長

中西 敏雄
東京女子医科大学 
循環器小児科 特任教授

委員

賀藤 均
社会福祉法人 賛育会 賛育会病院
副院長兼小児周産期統括部長
市川 肇
国立研究開発法人 
国立循環器病研究センター
小児循環器・産婦人科部門長、
医療安全管理部長
池田 直樹
上本町総合法律事務所 
代表弁護士 
三笠 博志
産経新聞 東京本社 
編集局長
堀 洋
産経新聞 大阪本社 
編集局長兼写真報道局長
森脇 睦郎
社会福祉法人 
産経新聞厚生文化事業団
専務理事

監事

吉金 正人
産経新聞 大阪本社 
経理本部大阪統括