遺贈寄付
暖かなお気持ちを
引き継ぎます。
当団体に関心をお寄せいただきありがとうございます。
心臓疾患を抱えたひとりの少女から始まった「あけみちゃん基金」は、
現在、皆様の暖かなご支援とご協力により、
国内で心臓疾患を抱える子供とその家族を支える団体としてと支援の輪を広げております。
遺贈寄付とは
「遺贈寄付」は、ご自身が望む団体や相続人以外の方へ遺産の譲渡を遺言によって表明いただく方法になります。
遺贈をご利用されるメリット
-
節税効果
遺贈は相続税の課税対象から外れるため、財産の一部を団体へ寄付することで、ご家族や相続人の方へにより多くの財産を残すことが可能となります。
-
社会貢献
様々な団体がよりよい社会のために活動をしております。皆様からのご寄付により、長く豊かな支援活動が実現可能となり、暖かな社会をつくることにつながります。
-
不安の解消
遺贈にはいくつかの手続きがありますので、事前に財産の行き先が決まることとなります。気持ちの面でも整理がつき、残りの大切な時間をご自身のために費やすことができます。
皆様一人ひとりのご寄付による活動内容へのご賛同・応援は、私たち団体の大きな励みになるほか、この支援を受ける子供たちとそのご家族にとっても治療に専念するための大きな支えとなっております。
手続きの流れ
実際にご決断をされましたら、遺贈寄付は以下のような手順で執り行われます。
- 遺言執行人の
決定 - 遺言状の作成
- 遺言の執行
生前にご準備していただくこと
-
1
遺言執行者の決定
遺言執行人とは、ご逝去後に実際に遺言の実現を担う方です。ご家族·ご友人を指定することも可能ですが、法的な手続きなどがある場合、専門家(弁護士、司法書士、行政書士、税理士、信託銀行など)を指定することをお薦めいたします。
-
2
遺言書の作成
ご自身で作成される「自筆証書遺言」と法的に有効な「公正証書遺言」の2種類がございます。費用や時間などはかかりますが、確実な遺言の実行を望む場合は、公証人立会いのもと作成をする「公正証書遺言」をお薦めいたします。
-
3
遺言書の保管
「自筆証書遺言」の場合、保管制度の利用をお薦めいたします。費用を払うことで、法務局で形式要件のチェックと保管、ご逝去後に指定の相手へ遺言書の保管通知を届けることができます。
ご逝去後の流れ
-
1
遺言書の開示
-
2
遺言執行者により、
遺言の執行 -
3
当団体にて
ご寄付を承る
遺贈をご検討される方
遺贈寄付は、ご自身の財産の行方を決めるうちのひとつの選択肢であります。
実際に遺贈寄付をご検討される方々は、このようなお考えのもとご検討されていらっしゃいます。
-
社会貢献
財産がそのまま国庫に行くのは
もったいないと感じた次世代のより良い社会づくりを
手伝いたい有意義な使い道を探している
-
不安の解消
親の代の時に相続に疲れた
相続する身内がいない
相続税の負担を減らしたい
財産の行き先を決めて安心したい
よくあるご質問
- 遺贈を希望する場合、いつから準備すればいいですか?
- 遺贈の意思表明となる遺言書には有効期限がございません。しかし、その作成には手間や時間がかかりますので、お気持ちに余裕を持って進めていただくのがよいかと思います。
- 財産の一部だけを遺贈寄付することはできますか?
- ご寄付をいただく金額に下限上限はございません。ご無理のない範囲でお考えいただけますと幸いです。
- 問い合わせをした場合、こちらの資産を教える必要がありますか?
- お問合せや資料請求の際に当団体から資産等について伺うことはありません。また、ご遺書の作成時においても当団体へ事前に寄付額を知らせる必要はございません。
- 不動産や美術品など、現金以外の寄付も可能ですか?
- 不動産、株式、骨董品などの動産、貸付金などの債権のご寄付は、なるべく遺言執行者となられる方が現金化(換価処分)し、税金・諸費用を差引いた上でご寄付いただくようお願いしております。
活動実績
皆様からいただいたご支援により、このような活動が実現しております。
ミャンマーでの心臓病治療

支援の歴史

日本で治療に励む子供たちとそのご家族にとって、皆様から頂く善意のご寄付は、治療中の生活の不安や負担を減らし、前向きに未来へと進む支えとなっています。また、長きに渡る暖かな支援の結果、国を超えて日本の医療技術を必要とする多くの子供たちと医療関係者にもその機会を届けることができるようになりました。
活動の詳細はこちら